カテゴリ: 学んで育てて大事にしたい事
外見バカにされたので暴れてみた(妄想) 明石の主婦
外見の事イジられるって辛い事。 明石の主婦




解決に至ってないのでモヤッと記事なのですが
自分への戒めの意味も込めて描きました。
アジ君はお兄ちゃんと同じ幼稚園の同級生で活発で優しい子です
お喋りも上手で、この子頭良いんだろな。そんな風に思う。
だからこそ小学1年生にして
お母さんから言われた言葉に違和感を感じ出したんだろうなと思います。
アジ君のお母さんは失礼な物言いを他人にするような方では決してありません。
しかし、家族であるアジ君に「イジり」的な感じで少しキツい物言いをしている場面はよく見ていました。
言い方は全然嫌味な感じでは無く
さっぱりとしててアジ君に対する愛情を感じるような言い方だったので
そこの家族内ではそんなノリで成り立ってるんだろうなと思い特に気にした事はありませんでした。
だけど、そうだよね。
別に自分がそうなりたいと願っての外見じゃないもんね。
イジられたらそりゃ嫌だよね。
アジ君が自分の外見の事を話し出した時
いきなりな事もあり
戸惑ってしまいました。
お母さんの事悪く言われるのも嫌だろうし
アジ君誠実そうな可愛い顔してると私は思ってたし
どう答えるのが正解なのか判断ができませんでした。
なのでお母さんの気持ちを優先した返事をしてしまった…
明らかな失敗です。
まだ小1なので心の中のモヤモヤの原因に
気がついてるような感じでは無かったのですが
私の言葉を聞いたアジ君の表情は少し重たい感じでした。
くそう…なんでアジ君の気持ちに沿った言葉かけてあげれなかったんだ自分…
外見の事言われる辛さなら嫌と言うほど自分も味わってきたじゃないか!!
もう一度チャンスがあるのなら
「お母さんひどい事言うなぁ!アジ君の口、おばちゃんは優しい形で変と思わんよ!」
このくらい言い切りたい!!!
もちろんアジ君が重く感じないような感じでw
だけど現実はマンガみたいに上手くいかなない訳で
きっとそのチャンスは来ないだろうと思います。
だからこそ悔やまれる。
過去の自分の口はたきに行きたいくらいw
だからこれは私の戒め。
親だからって子に何言っても良いわけじゃない。
自分が平気だからって、人がその言葉で傷つかないわけじゃない。
そして今度知ってる子がポロリと寂しそうに何か漏らしたら
「辛かったね」
そう言えるようになろう。
↓他のマンガも読む?
↓タップでひぐみオススメ商品が見れるよ!

第一子の成長記録3歳〜入園まで 明石の主婦
この記事はこの前の続きになってるよ!
前回の記事が読みたい方は
→こちらから
それでは行ってみよう!
ーーーーーーーー



三月に生まれる新生児とお兄ちゃん二人を
一人で面倒見る自信がなかったので
どうしても3歳児で入園させたく
幼稚園の抽選に参加したのですが
見事に落選w
大変な新生児とまだまだ手のかかる3歳児を
寝不足の中一人面倒見る事になるのかと
この時不安と絶望で泣きましたねw
その後市の3歳児検診の時に言葉の事を相談しました。
そして保育士さんから明石市の発達支援事業のぴょんぴょんクラブに参加する事になり
三ヶ月間毎月2回参加していました。
ぴょんぴょんクラブに通っていても言葉の不安が消えなかった為
療育に通わせたいと相談し
事業所はあおぞら園キラキラを選択。
そこしか言語聴覚士さんがずっといる所がなかったんです。
言葉の不安で通うのに言語聴覚士さんいない所行っても仕方ないので
キラキラさんに入れなかったら困るwと
空きがありますようにと神頼みしましたw
運よく空きがあったので
そこに3ヶ月ほど毎週一回通いました。
設備も先生方もとても良かったのでお兄ちゃんも楽しく通えたと思います。
しかし、やはり子の発達は親の思う通りにはならず
心配していた所は期待したほど変化はありませんでした。
だいぶと進歩したお兄ちゃんを知っている今考えたら
心に余裕なさすぎたな。と思えますが、当時は幼稚園を控えていることもあり
とても不安だったのを覚えています。
しかし何も変化がなかったと言う事ではなく
最初は部屋の中を歩き回っていたお兄ちゃんも、回を重ねるごとに長く椅子に座っていられるようになり幼稚園の良い予行練習になったと思います。
母親としても一人で悶々と悩み続けるより、同じ境遇のママさんと喋れるので心救われる事が多かったですね。
不安は残りますが
4歳(年中さん)から公立の幼稚園に入園です。

続きます
↓他のマンガも読む?
ーーーーーーーーーーーーー
○今日の一品○
幼稚園ごろの子は靴の左右まだわからないよね✨
こんなアイデア商品で可愛くわかりやすくなるよ✨
タップでひぐみの楽天roomに飛べるよ!
↓楽しいroom目指して奮闘中w

第一子の成長記録0〜3歳まで 明石の主婦




<0〜1歳>
・初めての授乳
互いに初めてって事もあり、どうしたら上手く咥えるのをアシスト出来るのか!って悪戦苦闘しましたねw
入院中には全然上手くいかずとりあえず自分に合った型(授乳スタイルにも型があるんだよ〜面白いよねw)だけ見つけた感じでした。
授乳って結構第一子母には結構重たい話題でもあります。
「おっぱい>ミルク」この価値観が恐ろしく辛いのです。
ネットで調べても、おっぱい飲ませないと赤ちゃんにこんな悪い事が…とか色々書かれているんです。
だからめちゃくちゃプレッシャーw
出来なきゃダメなママの烙印を押されるような、赤ちゃんに悪いような気がして、搾乳+ミルクを与えながらも必死に授乳の練習もしていましたね。
そして3ヶ月過ぎたくらいに何とかお兄ちゃんも上手くくわえられるようになり、そこからは完全におっぱいに切り替えましたね。
もしこれ観てる方で授乳出来なくて後ろめたさや悩みを感じていらっしゃる方がいたら、私はこう言いたい。
「ミルクでもおっぱいでも育つもんは育つ!大丈夫大丈夫!」
正直どちらも利点欠点あるし、ミルクあげてたら愛情不足とか言う事もない!
完全ミルクで育てたって言う友達のお子さんみんな良い子だ!
・寝れない
寝れない。寝れないんやあああああ!!
新生児は寝ない。いや、寝てるんや。寝てるけど連続して寝ないんや…
お兄ちゃんの場合は1時間〜30分に一回くらいで起きて泣いてましたね。
15分間隔で起きてた日もありました。
さらに抱っこしてなきゃ寝れない。
なので寝かしつけに30分くらい抱っこで歩きまわり、細心の注意をはらい寝床に下ろす。
それがまた床に下ろすのが苦労するんだ…w
今思い出しながら文章書いてるのですが、よく頑張ったな過去の私w
だから新生児のママは寝てね。
家事とかなるべくしなくて良いから、子供が寝てる時は自分も寝てね。
・初寝返り
二ヶ月半くらいで初寝返りをうち、寝てる時の寝返りが怖いので夜15分〜30分に一回くらい起きて状態を確かめる毎日に変化しましたねw(寝不足が加速)
・歩き出す
10ヶ月くらいで歩き出しハイハイ期が長い方が良いという事で心配になる。
だけどこれはそこまで私は気にならなかったかなぁ?
特にスポーツ選手にしたいとかなかったからかな(笑
<2歳〜3歳前>
ここからはもうひたすら言葉の事で悩み続けますw
言葉の他に指差しが全く出ずで、意思表示はクレーン(欲しい物に親の手を持って行って欲しい物を取ってもらう)でした。
このあたりでお兄ちゃんの発達について不安を感じ始めました。
喋れる言葉は一単語、本当に時々二単語で話すくらいかな?
使う言葉も独特で一文字だけ取って喋っていましたねw
アンパンマンは「ッバ」
アンパンマン号は「ッゴ」
こんな感じw
とにかく発語に繋げたくて、毎日毎日散歩してました。
私「鳥さんいるね〜」
お兄ちゃん「うぅ〜(見てはいる」
そんな感じであんまり効果があったのかよく分からない感じでしたがw
散歩の他に小さい子達と関わらせようと地域の子供の集まりに出てみたりもしました。
年の近い子供同士で遊ぶことが良い刺激になるだろうと思っていましたが、お兄ちゃんは恥ずかしがりで他の人がいる場では私の足にしがみ付いているばかりで、あまり人と関わり合おうとはしませんでした。
なのでどうにかきっかけを作ろうと、私は張り切って声かけやお遊戯に誘ったりしていましたね。
家では喋り相手もいないので発散にはなってたのですが、帰ったらドッと疲れが押し寄せて来てその日の家事が大変だったのを覚えてます(笑
どうしたって改善されてる感じがしない。
どんどん焦って辛かった時期の始まりです。
続きます
↓他のマンガも読む?
ーーーーーーーーーーーーー
○今日の一品○
11日まで楽天スーパーSALE✨
お買い得品多数!
子供服50%OFF商品とかいっぱいあるよ〜
タップでひぐみの楽天roomに飛べるよ!
↓楽しいroom目指して奮闘中w
